| 令和7年予算決算委員会 |
| 会議日:令和7年10月15日(予算決算委員会(総括質疑)) |
| 質疑 |
山村 健志議員 |
1.本県の財政状況及び財政運営について
(1)令和6年度の決算の評価と今後の財政運営について
(2)物価高騰対策について
(3)財政健全化判断比率の評価について
2.輸出拡大の取り組みについて
(1)県産品の輸出拡大について
(2)農産物の輸出拡大について
(3)水産物の輸出拡大について
3.農林施策について
(1)新規就農者確保対策
(2)産地の生産基盤強化について
4.水産施策について
(1)漁業の担い手確保について
(2)養殖業の成長産業化について
5.福祉保健施策について
(1)介護人材の確保について
(2)総合的な児童虐待防止対策について
(3)子ども医療費助成
6.離島振興について
(1)しまの資源を活かした地域活性化について
7.地域医療の確保について
(1)医療提供体制の構築について
8.ふるさと納税について
(1)個人版ふるさと納税について
(2)企業版ふるさと納税について |
 |
| 質疑 |
中村 俊介議員 |
1.デジタル化・DXの推進
(1)ながさきSociety5.0推進事業費について
(2)スマート県庁の取組みについて
2.長崎県の魅力発信について
(1)長崎県の情報発信について
(2)食の魅力発信について
(3)県産魚の魅力発信について
3.産業施策について
(1)新たな基幹産業の創出について
(2)県内大学生の県内就職の促進・支援について
4.こども施策について
(1)結婚、妊娠・出産、子育てまで一貫した支援について
(2)子どもを取り巻くインターネット・メディア対策について
5.教育施策について
(1)ふるさと・キャリア教育の推進について
6.平和発信について
(1)長崎平和発信事業費について
7.移住促進について |
 |
| 質疑 |
冨岡 孝介議員 |
1.新しい長崎県づくりのビジョンの実現について
(1)空飛ぶ未来を拓くドローンワールドプロジェクト費
(2)こども場所等官民連携プロジェクト
(3)マニアが集う長崎プロジェクト
(4)長崎・食の賑わい創出プロジェクト費
2.外国人材確保対策について
(1)外国人材確保総合支援事業費
(2)農業支援体制総合推進事業費
(3)外国人介護人材確保・受入促進事業費
3.福祉保健施策について
(1)持続可能な医療提供体制の整備について
(2)医療人材の育成・確保
4.観光・スポーツ施策について
(1)インバウンド対策について
(2)スポーツによる地域の活性化
5.共家事・共育ての促進について
(1)共家事・共育て促進事業費
6.脱炭素社会の実現について
(1)脱炭素社会実現推進事業費
7.空き家対策について
(1)長崎空き家deミライ創出事業費 |
 |
| 質疑 |
田中 愛国議員 |
1.九州新幹線長崎ルートについて
(1)令和6年度決算の成果について
(2)鹿児島ルートにつなぐ進捗について
(3)短絡ルート決着時の長崎県と佐世保市の合意について
2.石木ダム建設の進捗について
(1)令和6年度の事業と成果について
(2)令和7年度も半期がすぎたが団結小屋撤収の予算はついているのか
(3)令和8年〜14年の工事延長とその工程表について
3.長崎県の幹線道路の進捗について
(1)県北の西九州自動車道、西彼杵道路、針尾バイパス及び東彼杵道路について
(2)なぜ進捗がおそいのか、特に東彼杵道路は30数年経過しても、まだ進まないのか
4.長崎IRの総括
(1)令和6年度決算の内容について
(2)概ね長崎IRは終わったと思うが事業年度何年から何年間頑張って事業費はどのくらい使ったのか今一度総括を
(3)長崎IRはなぜ失敗したのか
(4)昨今国の募集が始まりそうだが長崎県はどうするのか |
 |
| 質疑 |
饗庭 敦子議員 |
1.医療費助成について
(1)高校生世代の医療費助成の当初予算額・決算額の状況は
(2)高校生世代の医療費助成が当初予算額から決算で大幅に増加した要因は
(3)高校生の受診傾向に変化があったのか
(4)大石知事の公約として掲げた「合計特殊出生率2.0の実現」に対する高校生の医療費助成制度の効果について知事の見解は
(5)この施策の成果をどのように評価しているか、また、現在の制度設計・財源構成で持続可能なのか、知事の見解は
(6)福祉医療費助成費と不妊治療費助成事業の助成制度ごとの決算状況は
(7)県内の医療費助成の地域格差についての知事の見解は |
 |
| 質疑 |
まきやま 大和議員 |
1.公共事業の再評価について
(1)公共事業の再評価について |
 |
| 質疑 |
本多 泰邦議員 |
1.高校生の県内就職の促進・支援について
2.県内大学生の県内就職の促進・支援について
3.県外大学生のUターン就職の促進・支援について
4.UIターン対策の推進について
5.先端情報関連産業強化事業について
6.デジタルで解決!人手不足対策事業について |
 |
| 質疑 |
堀江 ひとみ議員 |
1.石木ダム事業について
2.その他 |
 |
| 質疑 |
大倉 聡議員 |
1.学校内外における児童生徒の学びの場創出事業
(1)校内教育支援センター(SSR)設置支援に関する事業について
|
 |